PR
引越しでベッドのみの運搬ならどこが安いのか気になりますよね。
もともと、ベッドはサイズが大きいので単品のみの運搬でも思った以上に費用がかかってしまいます。
解体や設置が加わるとその分も加算されるので、さらに倍なんてこともあるんです。
けど、実際には業者によって料金設定もまちまちなのが本当のところです。
その中でも、安い業者を見つけるためにあるのが引越し一括見積もりサービスです。
業者によっては少ない荷物の運搬が得意であったり、長距離や近距離の輸送が得意であったりと様々なんです。
配送する日時や条件が合えば思わぬお得日に出会えたりもします。
なので、業者間の見積もり比較が重要なんですね。
比較してみると他業者に比べ半額になった。というケースもあるんですよ。
けどどこが安いのか1社ずつ調べて行くのは面倒。
今はネットでまとめて見積もり依頼が出来るのでこちらを利用しましょう。
複数社に見積もりを取り、比較を行えば一番お得な業者もすぐに分かりますね。
利用料は無料なのでとことん活用してみましょう。
お勧めの引越し一括見積もりサービスをまとめて掲載
最短1分で料金相場が分かる引越し侍は5,600万件の見積もり実績がある人気の無料サービスです。
大手や中小350社の中から最大で10社までの見積もり比較が出来るので、その中で最安値の業者を見つけることも可能です。
キャンペーンとして、ご利用者の中から抽選で10万円キャッシュバックのプレゼント企画も実施中です。
ご利用の実績が5,000万件突破の引越し価格ガイドは口コミでも評判が良く、最大で10社までの見積もりが取れます。
引越し価格ガイドは、料金の相場もすぐに分かるため、他業者の料金提示との比較にも最適です。
大手業者が多数参加しており、ヤマトや日通、アリさんなど大手見積もりを多く含むことで格安業者も思い切った価格の提示につながります。
ご利用者だけの特典として業者より梱包資材の無料配布も行われており、現在の満足度は95.2%を保っています。
ズバット引越し比較は、一括見積もりの中でも最大級クラスの業者が参加している点が強みです。
大手から中小まで220社以上と提携しているため、ベッドだけの引越しに対応かつ、その中で最安業者を見つけるのにも役立ちます。
利用者が400万人突破を祝して、引越し料金が最大で10万円キャッシュバックといった特典もご用意されており、
また、引越し祝いとしてご利用者だけの無料特典が多数もらえるのも魅力です。
ベッドの運賃目安
サイズ | 料金 |
---|---|
シングルベッド・セミダブルベッド | 18220円 |
ダブルベッド・ワイドダブルタイプ | 25720円 |
クイーンベッド・キングサイズ | 33220円 |
発着場所 | 東京都~東京都 |
到着先
おおよその概算価格になりますが、大手業者数社の価格を参考にしているので運賃交渉の目安にお使い下さい。
また運賃交渉する場合、引越し業者は料金に融通を利かせてくれるので、割引にも柔軟な対応を示してくれます。
(繁忙期以外なら安くなる可能性があります。)
運送業者は料金があらかじめ決まっているので、時期に関係なく値引きは難しいです。
ベッドの種類やサイズの違い、料金が高くなる順
ベッドには様々な種類があります。据置・折りたたみといった違いもありますが、基本的にはサイズによって種類が変わります。
一人用サイズのベッドは
- セミシングル
- シングル
- セミダブル
の3つです。
それぞれの幅は
- セミシングルが80cm、
- シングルが97cm、
- セミダブルが120cm
となっています。
(※幅や長さによって、引越し先に入らない事があると困るため、念のためサイズの記載をしています。)
セミシングルは少し幅が小さいので子供向き、セミダブルは大柄な男性向きのサイズです。
シングルベッドはワンルームでも使いやすい大きさになっており、長さはすべて195cmになります。
また、二人用のベッドは
- ダブル
- ワイドダブル
- クイーン
- キング
と4つの種類があります。
長さは一人用サイズと同じ195cmですが、幅はかなり違いますので注意しましょう。
- ダブルは140cm
- ワイドダブルは160cm
です。
クイーン・キングはマットレスが2つに分割できるようになっており、幅はそれぞれ80cmもしくは90cm×2となります。
キングベッドは二人+子供一人でも大丈夫な幅広のサイズです。
引越しの際は、別途のサイズに応じて料金が変わります。
基本的には小さいベッドほど運搬料金が安くなり、逆に大きなサイズのものは高くなります。
あくまで一例ですが、
- シングル、
- セミダブル、
- ダブル、
- ワイドダブル、
- クイーン、
- キングベッド
の順で高くなります。
詳しい料金は引越し業者によって異なりますので、必ず見積もりをもらってください。ベッドのサイズと荷物の量によってはトラックがもう一台必要になり、料金が高くなることもあります。
また、ベッドのサイズと搬入口のサイズを事前に調べておくことで、引越し先でベッドが入らないのを未然に防ぎます。
くのじにしたり斜めにしたりと搬入するためにあれこれ試行錯誤をしてくれますが、どうしても入らない場合は運搬費用が無駄になってしまうので忘れずにサイズの確認を行って下さい。
ベッドだけなら格安にする引越し方法も
引越し業者は料金が高く、運送業者は料金が安いと一般的には思われますが、
実はそうではありません。
引越し業者はトラック貸し切りで運搬する場合、そして繁忙期だと料金が高くなるのです。
閑散期であれば、トラックの空きを無くすため安くても引越しを請け負ってくれます。
最近ではこういった単品の荷物や少量の引越しが増えてきていますので、大手業者も様々なサービスを展開しています。
アートの少量プランや、アリさんマークのミニ引越し、サカイの家具だけプランがあるため、
より多くの業者で見積もりを取らないのは損になります。
さらには、運送方法にも違いがあり、
- トラック貸し切り便のほか
- 同じ目的地の荷物を一緒に運びコストダウンになる混載便
- トラックの荷台が空で帰る事を防ぐための帰り便(時間の都合が必要になりますが)
など、条件に応じて格安な運搬方法が引越し業者でもご用意されています。
また、アリさんマークでは長距離では格安になる鉄道コンテナ便があるので、低コストが可能になります。
相場を調べてから見積もりを出してもらうと、思った以上に安かったりすることも多々あります。
これは時期的な要因であったり、条件や荷物量で変わったり、また料金比較をしている事を伝えるだけで安くなるという事もあります。
ベッドはサイズが大きいだけに費用は高くつきやすいので、一社だけでなく多めに運搬費用の比較を行って下さい。
業者が決まったらベッドだけの引越しでも自宅に見積もりに来てもらう。
ベッドの引越しは搬入元から搬入先まで運ぶだけではありません。
寝室に設置してもらってようやく完了です。
しかし、この場合に、大きすぎて引越し先の部屋に搬入出来ず、玄関先に置いて行かれるケースも実在します。
ある程度の大きさになれば事前に確認を取るはずですが、ネットだけの見積もりではなく、自宅に見積もりを来てもらうようにして下さい。
引越し先の情報は業者も分かりません。自宅先は見積もり時に確認できますが、搬入先はどうなのかは見積もりスタッフは見に行きません。(必要な場合は下見料として出張料金が発生してしまいます。)
- エレベーターに乗るのか?
- 階段を通せるのか?
- そもそも玄関から入れれるのか?
まずは自宅での見積もりとサイズ確認が必要になるため、契約前には価格比較以外にもこういった不安点がある場合は必ず先に問い合わせてください。
もしも無理だと判断した場合は、業者側から断りが入れられるか、また他の部屋や窓を利用して搬入するケースもあります。
運んでみたものの、搬入出来ず処分するしかなくなり、結局は運搬費が無駄になってしまう事を防ぐためです。
専門の引越し業者であればもしもの時に対応してくれるため、積極的に見積もりをお願いしましょう。
ベッドの引越し準備って何やるの?
ベッドの引越し準備は、大型のフレームで解体可能の場合は解体し、ネジやナットはビニール袋に入れ、テープを張り、どこで使用する部品なのか記しておくと良いでしょう。
工具はマイナスドライバーや六角レンジがあれば対応できますが、外国製だと特殊な道具が必要になる場合があります。
また引き出し付きのベッドの場合は運搬時に底が抜ける可能性があるので、段ボールを別に用意し梱包を行っておきます。
折り畳み式はそのまま運搬可能ですが、パイプベッドも同様に分解しておきます。
分解したパーツはむき出しになりますが、業者が資材で保護するように荷造りを行います。
マットレスも同様に当日に業者が梱包を行ってくれるのでそのままにしておきます。
布団一式は布団袋をレンタルで貸し出してくれる会社もありますが、サービスが無い場合は大きなゴミ袋で代用します。
また100均の布団圧縮袋でも荷造りは可能なので活用しましょう。
二段式やロフトベッドなど解体が難しいベッドでも業者なら依頼出来ますが、別途追加費用となり、料金形態は時間給または一式当たりの解体組み立て費用として発生します。
(解体組み立てで約120分が目安です。)
時間制の場合は10分当たり500円~1000円と幅広いためそちらの料金を含んだ上での見積もり比較をお勧めします。
大手業者別に見る、ベッドを送る場合の最適なプランを詳しく掲載!
ベッドを送る場合には、どういった業者にどんなプランがあるのか、どこが安く送れるのか、どれを選ぶのがベストなのか迷ってしまいます。
そこで、大手業者のそれぞれのプランやサービス、その特徴や内容を掲載して行きます。
佐川急便で最適なのはどんなプラン?
まず最初に、佐川急便でベッドのみを送りたい場合の輸送プランには二つあり、単品プランと、大型家具・家電設置輸送サービスがご用意されています。
単品プランは発送人が個人でも送れるプランとなりますが、大型家具・家電設置輸送サービスの方は発送人が法人専用のプランとなるため注意して下さい。
単品プランの場合の費用は掲載されておらず要見積もりとなりますが、目安としてあげると、たとえば東京から大阪までを平日にシングルベッドの引っ越しをするのであれば、一般的に1,5万~2万円くらいになります。
ちなみに、法人用の家電設置輸送サービスを利用できる場合には、東京から大阪まで350サイズ(シングルベッドのサイズ)の家具では、運賃は13,500円と一般的な相場です。
こちらは設置料金が別になるため、必要な場合は追加して5千円程度プラスになる計算ですね。
また、損害賠償の限度額は30万円までになります。
どちらのプランも専用のスタッフとドライバーがキレイに養生、梱包をして運びだし、引っ越し先では、指定された場所に開梱、(単品プランは設置まで無料)の作業がセットとなっています。
設置後に発生した段ボールなどは佐川がそのまま資材として持ち帰ってくれるので、自分でゴミを処理する必要はありません。
また、インターネットを利用すれば、自分のベッドがどこにあるのかなどと言った追跡情報も確認出来るようになっています。
次に、ベッド以外にも送りたい荷物がある場合には、引越し用となる安いプランとしてチャータープランと、単身向けカーゴプランがご用意されています。
まず一つ目のチャータープランの特徴は、トラックとドライバーだけを佐川に依頼し、ベッドの運搬や設置は自分で行うというサービスです。
自力引越しに近い内容ですが、レンタカーを借りるほどではない、もしくは運転に自信が無い場合にはお勧めの節約プランです。
二つ目のカーゴプランでは、専用のカーゴに入れて運ぶため、ベッドサイズに限度があります。
カーゴの大きさは最大で145cmまでとなるため、折り畳み式のマットレスぐらいのサイズであれば運ぶ事が可能です。
どちらのプランも要見積もりのため費用は掲載されていませんが、もし佐川に依頼される場合であれば見積もりの一つの候補に押さえておきましょう。
また、引越し用プランになるため、運送業のように荷物一つあたりに費用がかかるのではなく、トラックもしくはカーゴに入るだけの荷物を入れることが可能です。
最後に宅急便のプランとして、飛脚ラージサイズ宅配便のサービスも受け付けています。
3辺合計が160cmを超えるようなもので、260㎝までが対象になるためシングルのマットレスでギリギリ行けるか行けないかのサイズとなります。
折り畳み式のマットレスや、小さめのソファーベッドを送る場合であればこちらのサービスも候補に入れて下さい。
運賃は安く、同一県内であれば6000円弱で輸送する事が出来ます。
(地域などによって料金は違うのですが、公式サイトですぐに見積もりが出せるようになっています。)
ただし、上記のプランとは異なり梱包は依頼人が行わなければならず、スタッフが一人で扱えるような荷物のみが対象となる点に注意して下さい。
もし、こちらで送れない場合は、目的地まで直行輸送のチャーターサービス(上記のチャータープランとは異なります。)のご利用が可能です。
(料金はお問い合わせが必須で、ウェブもしくは最寄りの営業所までお尋ねください。)
ヤマト運輸ではどんなプランがあるの?
ヤマト運輸での運搬を考える場合には、候補に入るサービスが4つになります。
- 単身パック
- 単身引越しサービス
- らくらく家財宅急便
- ヤマト便
(ヤマト便だけがヤマト運輸のサービスで、それ以外はクロネコヤマトのサービスとなります。)
まず、単身パックとは、専用のボックスに入る荷物だけを送る引越しサービスです。
分解して運べるベッドや折り畳み式で考えると、専用のボックスの内寸が横1.04m×奥行1.04m×高さ1.70mですから送れる可能性もあります。
費用はボックス一台当たり12000円~のため格安ですが、別途、通常のマットレスを送る場合は長さが1.9mのため入れることが出来ません。
もし、折り畳めるマットレスや折り畳み式ベッドの場合のみ候補に入れておきましょう。
また、単身引越しサービスは、通常のトラック引越しと変わりませんので、どのようなベットでもサイズに対しての問題はありません。
荷造りや養生、セッティングまで引越し業務として行ってくれます。
次に、らくらく家財宅急便のシステムがあります。
こちらは単品の家具や家電を送るサービスで、高さ+幅+奥行の3辺合計のサイズと移動する距離によって料金が決まります。
サイズの目安としては、
- SSランクが80cmまで
- Sランクが120cmまで
- Aランクが160cmまで
- Bランクが200cmまで
- Cランク 250cmまで
- Dランクが300cmまで
- Eランクが350cmまで
- Fランクが400cmまで
- Gランクが450cmまで
と言うように決まっています。
シングルベッドでEランクとなりますので、それ以上のベッドサイズはFもしくはGランクになります。
移動距離によって料金も違うのですが、たとえば同一市内では、簡易型がEランクで比較すると、税抜で15,050円で発送可能です。
配送区域が同一県内か、その周辺のエリアであれば料金はさほど変わりません。
ちなみにEランクで東京から大阪まで行く場合には、税抜で17,750円の計算です。
また梱包から、輸送、届け先までの設置を行ってくれるのがこのサービスの良いところです。
(引越し業者と違い、解体や組み立てが必要な場合は追加料金が発生します。どちらとも3000円です。)
最後にヤマト便が挙げられますが、2017年6月にサービス内容の変更が行われベッドの運搬はほぼ不可能となっています。
変更点は、以前は重量とサイズに制限がありませんでしたが、現在は重さ30kgまで、3辺合計が200cmまで(最長辺で170cmまで)となっています。
ヤマト便は元々が宅配便用のサービスになるため、家財類の依頼はさらに難しくなりましたが、見積もりは無料でいつでも相談出来るので小さめのベッドなら尋ねてみるのも良いでしょう。
以上、まとめますと、ヤマトにベッドを含む引越しを依頼する場合は、
・らくらく家財宅急便が候補になり、その他の荷物がある場合は単身パックで送る、
・もしくは全ての荷物を単身引越しサービスを利用して配送するという事になります。
もちろん、エリアによっては、その地域に詳しい業者によって運賃が異なりますので一社に限らず他業者の見積もりも念のため取る事をお勧めします。
日通だとどんなプランがあるの?
日通には宅配便となるペリカン便がありましたが、現在は終了し、また個人のお客様での宅配便サービスは2017/12月現在行っておりません。(法人のみ受け付け可)
そのため、日通でベッドの引越しをするなら、単身パックXだけが候補に入ります。
また、単身パックはS・L・Xと3種類ありますが、SサイズとLサイズは佐川やクロネコヤマトの単身パックと同様に小型ベッドのみでギリギリ運べる大きさです。
Xサイズは、内寸で幅1.65m×奥行き2.3m×高さ1.9m(およそ押し入れ2段分)と大容量のため大型ベッドでも運べる寸法です。
ただし、Xサイズの利用にベッド単品だけではもったいないので、その他にも大型荷物や家財がある場合にご利用を検討して下さい。
こちらは、コンテナを使って運ぶため、輸送距離が150km以上離れている事が条件(主に長距離向き)で、かつ料金は50000円~となっているため単品輸送の場合だと割高になってしまう点もご留意ください。
ブログ
マットレス多すぎない?特徴やおすすめはどれ?全6種類で超比較!
2019年3月18日 ベッド関連記事
先におすすめのマットレスを記載すると、 長持ちし睡眠の質が上がる高反発マットレス、 または、柔らかさのバランスがちょうど良い天然ゴム使用のラテックスマットレス の二拓になります。 ここでは、全6種類となるマットレスの …
ベッドフレームの種類や特色、またメリットやデメリットってどうなの?
2018年6月24日 ベッド関連記事
現在、販売されているベッドフレームの種類や、それぞれの特徴、メリットやデメリットをまとめていきます。 引越しなどで新しく購入する前の参考にして下さい。 ベッドフレーム一覧 すのこタイプ ロータイプ 跳ね上げ …
ニトリやIKEAのベッドの解体や組み立ては大丈夫?
2018年6月21日 ベッドの引越し関連
ニトリ製とIKEA製のベッドは解体や組み立てが難しいことから、引越しでは敬遠されがちですが、本当のところはどうなのかを見ていきましょう! 一社目の、ニトリは日本企業ということ …
ベッドが入らない場合の対処法ってどんな方法があるの?
2016年11月17日 ベッドの引越し関連
引越しでベッドが入らないという事例は稀ですが、細かく解体が出来ず大型なベッドだと搬入不可のケースも少なくありません。 例えば、 ダブルベッド以上のマットレス 介護ベッド(電動ベッド) 油圧式ベッド(跳ね上げ …
自力でベッドを引っ越しさせる場合の手順ややり方、確認事項
2016年8月26日 ベッドの引越し関連
引っ越しをする際に費用を浮かせるために自力でベッドを運ぶ人も多いと思います。 自分でベッドを運ぶのなら、分解・組立・梱包などを順序よく行い、壁・床・ベッドに傷がつかないよう慎重に動くことが大事な為、その点に …